2025.09.03
ブログ
不登校

夏休みも明け、2学期が始まりました。
私の周りで、結構な割合で「子供が学校に行かなくなった」「休むようになった」
「高校に行かず通信制にした」というご家族がいる。
多分、全国だとかなりの数いる様に思う。
これは全うな事なのだろうか?この国が目指している方向なのだろうか?このままで良いのだろうか?
国や教育機関、家庭が一体となって、本気で子供達の教育に力を注いでいない結果ではないだろうか?
由々しき問題だ。この子らが社会に出た時、困るのはこの子達自身だ。
それを入学時前から大人や先生が面倒見切れないからと言って、「発達障害」「多動性」とかいう言葉を使って普通の子と違う枠に入れるのはどうなのだろうか?
これも「多様性」という言葉で片付けてしまって良いのだろうか??
~倉敷の不動産売却は株式会社倉敷中央不動産まで~
私の周りで、結構な割合で「子供が学校に行かなくなった」「休むようになった」
「高校に行かず通信制にした」というご家族がいる。
多分、全国だとかなりの数いる様に思う。
これは全うな事なのだろうか?この国が目指している方向なのだろうか?このままで良いのだろうか?
国や教育機関、家庭が一体となって、本気で子供達の教育に力を注いでいない結果ではないだろうか?
由々しき問題だ。この子らが社会に出た時、困るのはこの子達自身だ。
それを入学時前から大人や先生が面倒見切れないからと言って、「発達障害」「多動性」とかいう言葉を使って普通の子と違う枠に入れるのはどうなのだろうか?
これも「多様性」という言葉で片付けてしまって良いのだろうか??
~倉敷の不動産売却は株式会社倉敷中央不動産まで~